他の記事で、自分の持っている前提を変えるためにするべきことを書きました。
こちら↓

ここで新しい行動を生むサイクルは、以下だと言っています。
① 何かしらの刺激を受ける
② 新しい前提を持つ
③ 自分の前提を新しい前提に置き換える。
④ 新しい行動が生まれる
こんな流れになっているとです。
ここでピンとくる人と、こない人が出てくるのではと、ふと思ったんです。
「あー、なるほどねー。たしかにそうだよね。」となる人と、
「なんのこっちゃさっぱり」って人。
そしてなんのこっちゃさっぱりの人にとっては、この新しい行動を生むサイクルを回すこと自体が新しい行動で、このサイクル自体を回し始められないんじゃないかと思ったのです。
それは困る!!ってことで、この記事書いております。
そもそもこの新しい行動を生むサイクルを始める、その一歩目をどう踏み出すか、そしてどうしたらこのサイクルをぐるぐる回せられるようになるのかを書いていきます。
一歩目をどう踏み出すか?
まずは何でもいいから始める。
そして、その一歩は小さければ小さいほうが良いです。
もうこれです。最初は何でもいいから手を付けちゃってください。
その手を付ける方法を教えてよって思われたかもしれないですけど、
自分の意識に「まずやってみよう」を植え付けることが何より大切です。
その際に、気を付けて頂きたいのが、いきなり大きな一歩を踏み出さないことです。
大きな一歩とは、時間やお金がとても掛かることを指します。
よし、まずは始めてみようと言って何もわからないまま、株に200万投資して溶かしてしまうとかは絶対やってはいけません、、、
それこそチャレンジ恐怖症になってしまいます。
小さな一歩、時間コストもお金コストも少ないチャレンジから始めることをおすすめします。
どうやったらサイクルをぐるぐる回せられるのか?
小さな一歩から成功体験を積み重ね、新しい行動を起こすことに慣れる。
小さい一歩から始める理由はここにもあります。
新しい行動は一度の人生で、一回だけではありません。
なんどもなんども新しい行動を生み出すサイクルをぐるぐる回していく必要があります。
言い換えれば新しい行動を継続して起こすにはどうしたら良いのかですね。
継続のコツとしては、
・継続することを苦しいと思わないこと
・飽きないこと
のふたつさえ意識すれば継続できます。
人って嫌なことはやりたくないんです。なに当たり前のことと。
そうなんですが、ひっくり返せば楽しいことは何度でもやるんですよね。
頻繁に楽しいを発掘し、継続することを苦しいと思わないようにするってことは結構大事です。
ただ残念なことに、楽しいことも同じことを繰り返していれば飽きます。
それなので飽きないように、飽きない工夫を取り入れるのは大事です。
自分も最初ブログを自分の部屋だけで書いていたのですが、完璧飽きました。
それなので、たまに外に出てカフェで書くとか飽きないようにちょこちょこ工夫してます。
そういう意味でいうと、環境を変えるというのは、飽きないようにする一つの効果的な手段かもしれないですね。
是非自分に合った継続のスタイルを見つけてみて下さい。
この見つけるという行動こそがまさしく新しい行動になります。
見つけたスタイルが自分に合っていた時が、ひとつの成功体験になります。
今回は、あたらしい行動を起こすための第一歩をどう踏み出すの?ってことを書いていきました。
何かはじめてみようかなとか、なんか今とは違うことがしたいなど思っている方の一歩踏み出す参考になると嬉しいです。
それでは。