google-site-verification=il2048KEBE4PR6FulpbbL6zumZsxsYw0I-JUp9zo89M
ビジネス書

【書評】「自分のアタマで考えよう」 考えるってそもそも何? 

こんにちは!

最近本のレビューが立て続いておりますね。

ここのところのマイブームは、「考える」ことです。

ちゃんと考えるって何よ!?

ってのに自分なりの答えが出せず、モヤモヤしております。

私と同じように、

考えるって具体的にどうやったらいいの?

って方に、オススメするのが今回の本になります。

自分のアタマで考えよう

Twitterやブログで有名なちきりんさんの本です。

本書は、筆者も書かれているのですが、

「考えるための方法論をまとめた本」

となっています。

こんな本が欲しかったんです!

ってことで以下に私なりのポイントをまとめていきます。

いったん「知識」を分離すること

誰かの意見や本に書いてあること、新聞やニュースキャスターが喋っていることは、もうすでに世に出ている「知識」であって、

「自分が考えたこと」

ではない。

ということを明確に分離しておくことからスタートします。

なかなか難しいですね。でもたしかにこれやりがちです。

なんかでこんなこと言ってました。ってなかに自分の意見は入っていないんですよね。

ですので、まず考えるといったら、「知識を思考の外に追いやること」から始めるのが大事なんです。

「なぜ?」「だからなんなの?」と問うこと

具体的にどう考えたら良いのか?について、

「なぜ?」と「だからなんなの?」という問いを持つことが具体策です。

これは誰かの意見でも良いですし、グラフとかが提示されたときでも構いません。

このふたつの問いが思考の足掛かりになるのです。

思考の棚

ちきりんさんは、

知識は「思考の棚」整理しようと言っています。

ここに、同じ情報を得ても、色々気付く人とぼけーっとしてしまう人の差が生まれるのです。

考えるプロセスでいえば、

得た知識で一旦「なぜ、だからなんなの?」を考えてみる。

もしその場で知識(情報)が足りない場合は、一旦思考の棚にしまっておく。

そして、いつか欲しい情報が来た時にすぐ引き返せるように準備しておく。

という流れになります。

自分の考えを持つこと。

本を読んで立て続けに似たような考え方に遭遇したのは、

やはりそれだけ大事なことなんだなと思いましたが、

まずその考えるための時間確保がクセづいてないので、

如何に考える時間を作るかが大事になってくると思いました。

ここはまず実践してみて試行錯誤ですね。

そんじゃーね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA