最近『シティポップ』というジャンルにハマってます。
実際どんなジャンルなのとかよく分からないのですが、なんとなくカッコいいなと思って聴いてます。
そもそも、シティポップってなんなの?ってちょっと気になったので、調べてみたら、なんだか巷では流行っているっていうじゃないですか。
そうなると周りに影響されやすい私としてはシティポップについてよりきになっちゃうじゃないですか!
ってことで、調べてみました。
シティポップってなに?
シティ・ポップ (city pop) は、1970年代後半から1980年代にかけて日本でリリースされ流行した、ニューミュージックの中でも特に都会的に洗練され洋楽志向のメロディや歌詞を持ったポピュラー音楽。
Wikipedia
???
まったく「???」な訳ではなく、都会的なとか、洗練されたとかでなんとなーく分かるけど、ちょっとよくワカリマセン。。。
ってことで、シティポップってこんな感じってやつを貼り付けます。
これ大好きです。
こればっか聴いてます。
シティポップって単語を見たのもこれが最初なんですが、聞いてもらえるとこんな感じかってわかってもらえると思います。
なんで私がハマったか
ずばりこの系統が好きなんです。
1980年代のシティポップの代表格「山下達郎」「竹内まりや」
もうここが好きならシティポップ好きは決定です。
どちらも親が聞いていて家で流れてたってのがあるんですが、それでもこの二人の曲は素敵ですね。
単純にカッコいい。
そんでもって、block.fmさんでも言っていましたが、
おしゃれで都会的な雰囲気があるものがCITY POP(シティポップ)の曲として扱われてきた。
block.fm
と言われているところからすると、
tofubeatsさんなんて自分のイメージと上記のシティポップの定義がバッチリ重なることから、「あー自分好きなジャンルだわー」って思いました。
とりあえず気になったら聞いてみて下さい。
このジャンルの曲聞きながら首都高夜ゆったり走ったらすっごい気持ちいいんだろうなーって思いました。
特にこのジャンルに当てはまるのは、あのオレンジ色のライトとの相性抜群だと思うんですよね。
いや、もっとこのシチュエーションの方がハマるってのがあれば是非教えてほしいっす!
では!