マーケティングや経営戦略を学んでいると「マイケル・ポーター」という名前は一度は聞いたことがあるはずです。
この方は、経営戦略論の研究の第一人者で提唱した分析方法で有名なのが、
バリューチェーンとかファイブフォース分析とかがありますね。
今回は、この人の提唱した分析方法を学ぶのにおすすめの本を紹介します。
それが、〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略です。
マイケル・ポータが1980年に書いた「競争の戦略」をもとに書かれた本でして、原作はちょっと難しそうだなとか、現在の企業の事例と照らし合わせて学びたいなという方には是非おススメです。
早速自分で読んでみようという方は、下からポチっとして頂き、
どんな点がこの本のオススメ?ってところを自分なりにまとめたのをその下に書いていきます。
マイケル・ポーターの競争戦略
おすすめポイント
✔競争の戦略をもとに現在の事例を交えながらわかりやすく書かれている。
有名企業の事例が数多く取り上げられているため、納得感があります。
そのなかでも印象に残ったフレーズや勉強になったことを書きていきます。
競争の正しい考え方とは
1位を目指すのではなく、独自性を目指すことがあるべき競争の姿である
なんでもかんでも1位を目指します、最高の製品を目指します、というのが競争するという意味ではないということ。
これが始まると競合との消耗合戦が始まってしまい、1社のみならず業界全体で衰退してしまうとのことです。
そうではなく、自社の独自性を見つけることが競争の本質だと本書では言っています。
この考え方は持っていなかったですね。
なんでも1番を目指すというのが、競争でありビジネスの本質かなと思っていたのでいきなし出鼻をくじかれましたね。
5つの力分析
5つの競争要因は、すべて利益に関わっている
上で取り上げた競争の考え方は、規模を拡大することではなく、利益をあげることこそが競争のあるべき姿であるという考え方です。
そして利益を挙げるためにはどの業界でどのような戦略を取ればいいのか。というのを分析するツールが5つの力(ファイブフォース)分析です。
利益=価格-コスト
であり、各要素の利益との繋がりは以下の表のようになる。
5つの要因 | 価格orコスト |
代替品 | 価格 |
新規参入の脅威 | 価格 |
買い手の力 | 価格 |
既存企業 | 価格/コスト |
サプライヤーの力 | コスト |
それぞれが要因が何かしら利益に影響を与える要因であることを意識して、今後も使用していきたい。
他にもバリューチェーンに関してや、戦略に関しての記載もあるので是非興味のある方はいかがでしょうか。
それでは。