google-site-verification=il2048KEBE4PR6FulpbbL6zumZsxsYw0I-JUp9zo89M
ビジネス

【経営戦略】5つの力(ファイブフォース)分析   

経営戦略シリーズです。

今回は「5つの力(ファイブフォース)分析」についてです。

5つの力分析とは

業界の魅力度=儲かりやすさを知るためのフレームワーク

そもそも、「5つの力」とは、経済学者であるマイケル・ポーターが書いた『競争の戦略』という書籍で提示されている概念でして、

どういう業界構造であれば、儲かりやすいのか?

を5つの競争要因に分解し、考えようというものです。

5つの力はそれぞれ以下のように定義されます。

  • 業界内の競合
  • 新規参入の脅威
  • 代替品の脅威
  • 売り手の交渉力
  • 買い手の交渉力

業界内の競合

業界内での競争が激しいほど、業界内にたまった利益を得ることが難しくなるため、業界の魅力度は小さくなります。

競争が激しい例は以下です。

  • 市場規模の割に競合が多い
  • 市場の成長度が低い
  • 固定費が高い→稼働率上げる

新規参入の脅威

新規参入は競合他社のことをいい、新規参入の脅威とは、たまった利益を分配しなければならない状況のことです。

また、新規参入の脅威が大きいとは、参入障壁が低いことを意味します。

代替品の脅威

同じ役割を果たすものなのに、費用対効果に優れていたり、抜群の機能を誇っており、従来のものと入れ替わってしまうことを代替品の脅威といいます。

マッチとライターやウォークマンとiPodのような関係ですかね。

売り手の交渉力

横の軸は値切れるか値切れないか。という軸です。売り手の交渉力が大きいとは、売り手が独占寡占状態であり、その売り手からしか購入できないので値切れないあるいは値段を踏み上げられるということを意味してます。

買い手の交渉力

こちらも売り手と似た構図です。今度は買い手が値切ってくるかこないかです。例えば買い手が大手スーパーだとして、「たくさん買うから安くしろ」って言ってきた場合は、買い手の交渉力が大きい場合になります。

あとは、「あなたのところで買わなくても、他で買うわ」というように製品の差別化が出来ていない場合も買い手の交渉力が大きくなります。

分析の際の注意点

何のために分析しているのか?

このフレームワークに限ったことではないんですが、あらためてフレームワークはただのツールで、何をしたいからこれを使うのかということを再認識しましょう。

5つの力分析を通して、業界構造と力関係を把握したら、

脅威の箱をどうやったら弱めることができ、利益を上げられるか?

これを考えるために5つの力分析をしているということを常に意識したいです。

それでは。

経営戦略を手軽に学ぶなら、「グロービス学び放題」がおすすめです。通勤中などのスキマ時間にビジネススキルをアップできるコンテンツとなっています。

7日間の無料体験があるので、まずは試してみるのが良いかなと思います。

グロービスのビジネス動画が見放題

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA