こんにちは!
最近、ロードバイク買いました。
最後に乗った自転車がママチャリでして、
あらためてロードバイク探し始めて気付きました。
ロードバイクって高い。。。
ママチャリだと1万円あたりですが、
ロードバイクだと10万円なんてのもあって、もうよくわからん!
ということで、なんとか安くロードバイクを買えないかと模索した結果、
色んな選択肢があるんだなと分かったのでそれを書いていきます。
まず、結論これが一番!ってのはないです。
なので、この記事はそんな選択肢もあるのねって気付きになればいいかなって思います。
それでは早速始めていきます。
スポーツバイク専門店
ロードバイクやクロスバイクを専門に扱っているお店です。「Y’s Road」とかですね。
値段帯:5万円~
メリット
・知識豊富な店員さんが相談に乗ってくれる
・選択肢が豊富
・周辺パーツが揃ってる
・保険などのオプションが充実
デメリット
・全体的な価格帯が高い
・初心者には敷居が高い(感じがする)
最初に挙げたのは、「スポーツバイク専門店」です。ここのオススメポイントはなんといっても、知識豊富な店員さんに相談できる点です。身体にあう自転車ってどんなの?とか、椅子の高さどのぐらいがいいの?とか、周辺パーツどんなの揃えたらいいの?とか、初心者にとっては質問が沸き上がるほどありますよね。そこをさくっと解決してくれるので、とても安心です。
あと地味に自転車保険などのオプションも嬉しい点です。
一方残念な点は、全体的に高い。
初心者としてはまずは最初の一台としてお試しの意味も込めて来店してみると、10万円を超えるバイクも置いてあるとちょっと腰引けちゃいますね。
そんな空間にいるとだんだん値段感覚マヒしてきます。笑
とは言っても、なんだかんだおススメの選択肢です。
大型自転車専門店
たとえば「サイクルベースあさひ」とかですね。
ママチャリからロードバイクまで幅広く取り扱っているお店のことです。
値段帯:2万円~
メリット
・店舗数が多いので、割と身近にある。
・ちょっと安くロードバイクが手に入る
デメリット
・取り扱いブランドが少ない
次にあげるのは大型自転車専門店。ぱっと思いつくのは「サイクルベースあさひ」ですかね。ロードバイクに限らず、色んな種類の自転車が見つかるのが良いですね。
メリットに挙げた、割と身近にあるってのは結構おすすめポイントだと思っていて、なぜかというと、メンテナンスに出しやすいからです。
ママチャリはあまり気にしなくても走りますが、それに比べるとロードバイクはちょっと繊細なんですよね。
何かトラブルが起きた時に自分で直せればいいのですが、初心者だとそれがなかなか厳しい。そうなると店舗持ち込みになるのですが、お店が身近にないとしんどいですよね。
ってことで、身近にお店があるって結構初心者にとってポイント高いと思ってます。
デメリットは、取り扱いブランドが限られているので、よく見かけるブランドが多いんですよね。なので、人と被るのが嫌だって方にはマイナスポイントですね。
商店街にある自転車屋さん
まさしく商店街のなかにあるような、街の自転車屋さんです。
メリット
・掘り出し物的にロードバイクが安くなってることがある。
デメリット
・取扱数が少ない
大きくはないけど、街に根付いている自転車屋さんってありますよね。
たまに「そのモデル割引して売ってるんだ!」っていうのがあるんです。
ただ、これはあまりお目に掛かれないので、見つけたらラッキーって選択肢ですね。
メルカリ、ジモティー
言わずと知れたフリマサイト達です!
ここでもロードバイクが出品されています。
値段帯:1万円~
メリット
・安く手に入る
デメリット
・状態が心配
やはりメルカリ、ジモティーで掘り出し物を見つけるのが値段的に一番良いのかなと思います。
一方、ロードバイクに限った話ではないのですが、やはり状態が心配になりますね。モノによっては、一旦自分でメンテナンスし、きちんと走れる状態にしないといけないなんてこともありますからね。
そうなるとちょっと初心者にはしんどいですよね。
ロードバイクの寿命は3年あたりというのを聞いたことがあるのですが、メルカリに出品されているのは、3年以上は経っていそうなモノがちらほらありますね。
ですので、自分でメンテするのOKって方はとてもアリな選択肢だと思います!
私の場合
私は結局「スポーツバイク専門店」の「Y’s Road」で購入しました。
【ワイズロードオンライン】
全然知識ない状態だった自分にとってはナイスチョイスだったのかなと思います。
そんなこんなで自転車選びの参考になれば嬉しいなと思います。
それでは!